About us
当院の腫瘍科について
About us
当院の腫瘍科について
こんにちは。
当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。
当院は、岡崎市にある動物病院で、腫瘍科診療に力を入れています。犬猫の腫瘍の検査・診断から治療まで、幅広く対応するとともに、丁寧でわかりやすい説明を心がけています。
愛犬、愛猫に腫瘍が疑われる場合は、早期発見・早期治療が重要ですので、できるだけすぐに動物病院で診察を受けましょう。些細なことでも、ご心配なことがありましたら、いつでもご相談ください。当院のスタッフが力添えさせていただきます。
Treatment
ここが知りたい!腫瘍治療のあれこれ
腫瘍治療といっても、さまざまな治療があり、状況によっても選択肢は大きく変わります。
ここでは、腫瘍治療について、詳しくご説明します。
腫瘍治療について
腫瘍に対する3大治療
Cost
費用
腫瘍治療には、手術費用、化学療法や放射線療法などの費用がかかります。治療方法によって大幅に費用は変わってくるため一概には言えません。安ければ数万で済むこともありますが、大掛かりな治療になると、それこそ数十万円以上かかるような治療も多くあります。当院では、必要な治療方法と、その費用に関して十分に説明した上で、治療方針をご相談しています。詳しくはお問い合わせください。
Duration
治療期間
腫瘍の種類や進行状況によって、治療期間が異なります。軽度な手術のみの場合は、傷口が塞がって抜糸するまでに10日程度かかります。手術後の経過観察や化学療法、放射線療法、緩和ケアが必要な場合もあります。化学療法では、数ヶ月から半年以上の治療期間になるケースが多いです。
当院では、予測される治療期間やその後の経過観察の検査、ケアの期間などについてスケジュールをたて、個々にあった治療をご相談しています。詳しくはお問い合わせください。
Side effects
治療の副作用
化学療法や放射線療法には副作用が伴うことがあります。化学療法では、吐き気、下痢、食欲不振、免疫力低下などが起こる可能性があります。放射線療法では、放射線の照射部位に対する皮膚炎やその他正常組織へのダメージが生じる可能性があります。
外科治療も、切除部位によっては、正常組織の機能欠損を伴う場合があります。
その他にも、外科治療や放射線治療は麻酔が必要なため、麻酔の副作用も可能性としてあります。
治療選択の際に、起こりうる副作用とその可能性についても十分に説明をさせていただきます。
起こりうる副作用を加味した上で、最善の選択ができるようにご相談させていただきます。
Care at home
家庭でのケア
腫瘍治療中や、治療後には、家庭でのケアが重要となります。傷の手当てや薬の管理、食事療法、運動制限など、様々気をつけることが出てきます。
家庭でのケアについても、十分な説明をするとともに、困ったときに気軽に相談できるような病院づくりを目指しています。
また、当院のスタッフから十分な情報提供をするとともに、分からないこと、心配なことが出てきたら、飼い主様の方からも、迷わず獣医師やスタッフに相談することが重要です。
QOL
生活の質と予後
治療後の予後や生活の質について、十分に説明をさせていただきます。場合によっては、診断時にすでに、予後の悪い(=残された寿命が短い)状況であることもあります。それでも選択可能な選択肢の中で、治療方法と予後、それによって得られる生活の質について獣医師としっかり話し合うことが大切です。緩和ケアの目標なども理解し、我が子である愛犬、愛猫との穏やかな生活を守れるようにご相談させていただきます。
Second opinion
セカンドオピニオン
腫瘍治療はときに複雑であり、獣医師によって意見が異なる場合もあります。
当院では、セカンドオピニオンを受付ています。すでに診断や治療を受けていた場合で、何か不安や心配事がある場合は、思い切ってセカンドオピニオンを受けられることをお勧めします。
また、当院での説明を受けた後、別の病院にセカンドオピニオンを受けたい場合も、気兼ねなくご相談ください。
Flow
腫瘍診察の流れ
当院の腫瘍診察の流れについて説明します
問診、視診、触診、必要な検査等を実施していきます。
問診
問診
当院のスタッフより、できものの状況(できものの大きさや、できたタイミング、本人が気にしているかなど)や、一般状態、経過などを問診させていただきます。
初診の場合は、問診票に、飼い主様やペットの情報を合わせてご記入いただきます。
診察
診察
視診や触診により、できものの状況や一般状態について確認をします。このときに不足している情報があれば、再度問診も行います。
初期の診断と検査のプランニング
初期の診断と検査のプランニング
ここまでで、わかった情報をもとに、できものの良性や悪性の可能性や、全身へ与えている影響について、予測されることを説明し、必要な検査、検査で分かる可能性のあることについて説明をします。
検査
検査
必要な検査を実施していきます。
一般的な腫瘍の検査は以下の通りです。
細胞診:細い針をできものに刺して、取れてくる細胞にについて確認をします。
血液検査:全身状態について確認をし、できものの全身への影響について精査をします。
画像検査:レントゲンやエコー検査を実施し、転移のチェックや、臓器の異常について検出します。
検査結果の説明と治療方針の決定
検査結果の説明と治療方針の決定
実施した検査から得られた情報をもとに、治療方針を決定します。
もし、診断に至らなかった場合は、さらに必要となる可能性のある検査や、治療についてご相談させていただきます。
また、外注検査が必要な場合は、結果が出次第、当院より連絡をさせていただき、再度ご来院いただいた際に詳しい説明をさせていただきます。
check!
予約制でしっかりと診療を実施
腫瘍科診療に力を入れる岡崎市の動物病院として丁寧な検査と診療によって最適な治療をご提案
-
Point 01
後悔の無い選択のためにご相談
ペットの病気という重大な意思決定の場面において、後悔の無い選択をしていただくために、飼い主様の目線に寄り添った対応を徹底しています。腫瘍科診療に力を入れる岡崎市の動物病院として、治療計画はもちろん、ターミナルケアまで対応します。
-
Point 02
一匹一匹に合わせた治療を徹底
それぞれ異なる体調や体の大きさ、これまでの病歴や症状の進行具合などによって、適した治療の方法は異なります。岡崎の動物病院として、常に一匹一匹に合わせた治療のご提案を徹底し、最善の医療をご提供できるよう努めてまいりました。
-
Point 03
診療についてわかりやすくご説明
安心して大切な愛犬や愛猫の診療をお任せいただくためにも、飼い主様としっかりと向き合い、分かりやすく丁寧なご説明を徹底しております。腫瘍科診療の専門的な分野に関しても丁寧にご説明し、岡崎でご信頼いただいてまいりました。
お気軽にご連絡ください
16:00~19:30
※電話対応は8:00~20:00まで可
Access
地域に根差し愛犬・愛猫と飼い主様の笑顔と健康を守るためのお手伝いができるよう努めます
ぶんペットクリニック
住所 | 〒444-0201 愛知県岡崎市上和田町森崎45 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
0564-84-5070 |
FAX番号 | 0564-84-5071 |
営業時間 | 9:00~11:30 16:00~19:30 ※お電話は8:00~20:00まで対応させていただいております。 |
定休日 | 木,祝 |
ご予約はこちら |
https://step.petlife.asia/petreserve/subjectlist/index/cid/m7763576?SITE_CODE=hp |
ぶんペットクリニックのこだわり
地域に根差し岡崎にて健康を守るサポートを行ってきました
岡崎市で動物病院をお探しの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
大切な愛犬や愛猫の病気は、飼い主様ができるだけ早く気付き、早期治療を行ってあげる必要があります。そのため、ほんの少しの違和感や異変でもご相談いただきやすいようなアットホームで安心感のある雰囲気づくりを心掛け、飼い主様の目線に寄り添った丁寧な対応を徹底しております。一般外来はもちろんのこと、とくに腫瘍科診療に力を入れており、経過を見ながら治療していく良性のものから、一刻も早い治療が必要となる悪性のものまで、幅広い診療を承ります。
健康を取り戻すための治療で却って負担をかけてしまうことのないよう、病状や体調を適切に理解し、一匹一匹に寄り添って「その子のために今何が必要か」を飼い主様と一緒に判断してまいります。動物病院として適切な治療を行うだけでなく、ターミナルケアや介護の分野に関しても、責任を持ってサポートいたします。
Contact
お問い合わせ
Related
関連記事
-
2023.04.28できものができた!犬の腫瘍治療なら|岡崎市の動物病院ぶんペットクリニック
-
2024.09.30脾臓のできものの治療なら|岡崎の犬猫専門病院|ぶんペットクリニック
-
2023.03.23愛犬や愛猫の去勢手術のご相談を承っております | 岡崎の動物病院なら笑顔溢れるぶんペットクリニック
-
2023.03.23愛犬との健やかな暮らしを地域に根差してサポート | 岡崎の動物病院なら笑顔溢れるぶんペットクリニック
-
2024.01.19犬の口腔内メラノーマ|腫瘍科|岡崎市動物病院ぶんペットクリニック
-
2023.12.27犬の心臓病について|愛知県岡崎市|ぶんペットクリニック|動物病院
-
2023.07.11消化管寄生虫の予防って必要なの?|犬猫専門|岡崎市の動物病院|ぶんペットクリニック
-
2023.05.16犬の救急はこちら|岡崎市の動物病院|ぶんペットクリニック|土日も対応可能
-
2023.03.23健康診断でペットの健康をサポート| 岡崎の犬猫専門動物病院|ぶんペットクリニック
-
2023.05.14口のできものの治療なら|岡崎の犬猫専門病院|ぶんペットクリニック
-
2023.04.11犬の抗がん剤治療なら|腫瘍科|岡崎市動物病院ぶんペットクリニック